涌谷第一小学校は「日本初の産金の地」宮城県涌谷町の小学校です。近くを清流・江合川が流れ、校庭からは県北随一の桜の名所・城山公園と、天守閣を模した町立史料館を眺めることができます。
 本校は、明治6年、第七大学区第二中学区遠田郡馬場谷地村第三十四番小学校として光明院に設立されました。以来、馬場谷地小学校、涌谷尋常高等小学校、涌谷国民学校、涌谷小学校そして涌谷第一小学校と歴史を刻み、令和5年に開校150年を迎えました。卒業生は1万4千名余です。
 明治、大正、昭和、平成、令和と過ごした時期や環境は異なっても「涌一小」は心のふるさとであり、絆の原点です。校歌に歌われる「清き自然」の中で「チームわくイチ!」「もっと魅力ある行きたくなる涌一小」を合言葉に教育活動を進めています。


秋の一コマその2

 正門わきのプラタナスは本校のシンボルの一つです。先日、木の型を整えるために剪定を行いました。プラタナスの落ち葉は、踏むと「カサ、カサ」という音がして秋の風物詩にもなっています。すっきりとしたプラタナスですが、枝はなんと、一年間で2m以上も伸びるそうです。これからまた生長していく様子が…

学習発表会児童公開

学習発表会児童公開を行いました。本校の学習発表会は4年ぶりの開催です。今年入学した1年生だけではなく、2年生も、3年生も、4年生も小学校で初めての学習発表会です。劇や歌、ダンス、合奏などなど、どの学年もこれまで学習してきたことをうまく演技にいかしていました。また、他の学年の演技を真剣に…

とおだの音楽の輪を広げよう

「とおだの音楽の輪を広げよう」をテーマに遠田郡小・中学校音楽祭が4年ぶりに開催されました。本校からは4年生が参加し、合唱「いつだって」とボディパーカッションで「アイドル」を発表しました。大きいホール、たくさんのお客さん、そして明るいライトを浴びながらの本番。ホールいっぱいにいい音楽が響…

火災避難訓練

今日、火災避難訓練を行いました。これから涼しさも寒さに変わり、火災が発生しやすい季節を迎えます。訓練では学校で火事が起きた時に、どのように避難すればいいのかを確かめました。避難訓練の合言葉は「お」「は」「し」「も」です。その意味はお→「おさない」は→「はしらない」し→「しゃべらない」も…